NEWS ALL

【JBJJF】第4回西日本柔術オープントーナメント 試合レポート ② | マスター3~5 茶・黒帯 / 女子

7月以来の大阪開催となった第4回西日本柔術オープントーナメントは、9月29日にAsueアリーナ大阪で行われた。
白帯と青帯が大半を占める大会となったが、200名を超える参加者で大いに盛り上がった。
アダルトからマスター6まで幅広い年代の参加者がエントリーしたことも大きな特徴だったかもしれない。
大阪開催時に頻繁に使用されているAsueアリーナ大阪は、試合会場(武道場)とアップスペースが別々となっており、コロナ後のとしては珍しく無観客の会場となっている。
セコンドと選手のみが入ることのできる試合会場は他会場と違い、セコンドの声と選手の息遣いのみが聞こえる独特の会場となっている。
そんな会場で行われた熱戦の数々をご覧いただきたい。

 


マスター3茶帯ライトフェザー級
〇中嶋和幸 (NR柔術)
vs
×丹下貴礼 (福井ブラジリアン柔術クラブ)
引き込んだ丹下に対して、中嶋がパスガードを狙う展開。中嶋がパスガードを成立しかけたところでスコアレスのままタイムアップ。攻め続けていた中嶋にレフェリー判定で軍配が上がった。



マスター4茶帯ミドル級
〇宮本周平 (Carpe Diem芦屋)
vs
×西山和宏 (セコンドアウト)
宮本がクローズドガードから攻め手を作る展開。残り時間2分を切ったところで宮本が仕掛ける。宮本がスイープで2点をうばうと、その2点を守り切って勝利を果たした。



マスター5茶帯フェザー級
〇小林哲司 (グレイシーバッハ)
vs
×中嶋義人 (トライフォース柔術アカデミー)
中嶋が小林のバックを狙った体勢で折り返した本戦、転がされた小林がディープハーフの体勢に入る。そこからディープハーフで攻め手を丁寧に作る小林。残り15秒となったところからスイープとパスガードをきめて、5点を奪取。劇的な勝利を収めた。



マスター5茶帯ミドル級
〇野中修 (ラグナロク柔術)
vs
×松尾隆行 (ねわざワールド)
立ち技から始まった本戦、松尾の引き込みに野中がうまく合わせて2点を先制する。その後、松尾はクローズドガードで攻め手を探るが、逆転には至らなかった。



マスター4黒帯ライトフェザー級
〇山下勇 (ブロウズ)
vs
×稲毛雄一 (西神BJJ)
最初のダブルガードの攻防でまずは山下がアドバンテージを得る。その後、パスガードとバックのアドバンテージをそれぞれが得て、最終盤へ。最後スイープのアドバンテージをさらに得た山下がアドバンテージ差で逃げ切った。



マスター5黒帯ミドル級
〇坂本宗彦 (Tokushima Escudo)
vs
×坂東澄保 (パラエストラ北九州)
坂本がクローズドガードから攻め手を探る展開。坂東はクローズドガードを割ってパスガードを狙う。スコアレスのままタイムアップとなった本戦は、レフェリー判定で坂東の勝利となった。



女子マスター1青帯フェザー級
〇徳山歩 (グレイシーバッハ)
vs
×Wanting Hong (グレイシーバッハ)
グレイシーバッハ同士の対戦となった本戦、徳山が試合開始30秒でパスガードをしたところから休みない攻めを見せる。パスガード、バック、パスガードと攻め続けた徳山が13-0で勝利を果たした。

 

MOVIE
◎こちらの大会映像はメンバーシップ限定公開となります。 メンバーシップのご登録はコチラから! / @jbjjf1997

RESULTS
PODIUM

Photo and text by JBJJF

NAVI PLUS ログイン

マイページ

会員登録する
パスワードをお忘れの場合はこちら

カテゴリー