NEWS ALL

【JBJJF】第17回関東柔術選手権 試合レポート⑤ | マスター2~5 茶帯

2024年12月28日・29日の両日、横浜武道館にて今年最後の公式戦が開催された。
大会にはジュブナイルからマスター6までの幅広い年齢カテゴリーの選手が参加し、熱戦を繰り広げた。

本大会は幸運にも両日とも晴天に恵まれ、大きな盛り上がりを見せた。
また、会場は応援に駆けつけた観客の熱気が満ちあふれていた。

今年最後の公式戦ということもあり、選手たちはそれぞれの集大成を示すべく、真剣な眼差しで試合に臨んでいた。
各カテゴリーで繰り広げられた激しい戦いの中で、数々のドラマが生まれ、選手たちの努力と成長が輝いた瞬間が数多く見られた。

2024年を締めくくるこの大会での選手たちの健闘を、レポートでご覧ください。

 


マスター2茶帯ライトフェザー級
〇土田伸一 (ストライプル茨城)
vs
×橋本圭右 (フィジカルスペース柔術アカデミー)
プレッシャー強く動き続ける土田、橋本のクローズガードを割って、パスガードを決めて先制する。再度パスガードを決めると、そのままマウントあでもっていった土田が腕十字を極め切って勝利をおさめた。



マスター2茶帯フェザー級
〇上田準也 (GRABAKA)
vs
×中村敬太郎 (CARPE DIEM)
試合開始すぐに、ハーフガードの形で組み付く上田。スイープの機会をうかがう。手足を束ねて持ち上げるようにしてスイープに成功すると2点を先制する。これが決勝点となって、上田が勝利をおさめた。



マスター3茶帯フェザー級
〇吉岡弘晃 (上野御徒町ブラジリアン柔術部)
vs
×迫慶太 (CARPE DIEM)
スイープで2点を先制した吉岡に対し、迫はバックを奪って逆転、このまま終わると思われた残り20秒、吉岡が迫の腕を絡めながら回転し、オモプラータの体勢へ。極め切って吉岡が劇的な勝利を果たした。



マスター4茶帯ライトフェザー級
〇山口聰 (トライフォース柔術アカデミー)
vs
×田上武俊 (トライフォース柔術アカデミー)
引き込んでディープハーフの形を作りたい田上に対し、山口はパスガードを狙う。スコアレスのままタイムアップとなったが、アドバンテージ差で山口の勝利となった。



マスター4茶帯ライト級
〇太田裕之 (リバーサルジム新宿Me,We)
vs
×佐藤公平 (PATO STUDIO)
ボトムからハーフの形で攻め手を作ろうとする佐藤に対し、太田はパスガードを狙う。パスガードから腕を取ってマウント方向に移行した太田は、そのまま腕を極め切って勝利をおさめた。



マスター5茶帯ミディアムヘビー級
〇江﨑賢太 (ねわざワールド)
vs
×高垣光一 (トライフォース柔術アカデミー)
序盤で巴投げのような形でスイープした高垣が先制し、パスガードポイントも得て、5点をリードする。高垣もボトムから形を作り、バックも取りかける場面もあったが、逆転には至らなかった・

 

PHOTO LIBRARYDAY1 PHOTO LIBRARY DAY2

Movie archive

◎こちらの大会映像はメンバーシップ限定公開となります。 メンバーシップのご登録はコチラから! / @jbjjf1997

RESULTS
PODIUM

 

Photo and text by JBJJF

NAVI PLUS ログイン

マイページ

会員登録する
パスワードをお忘れの場合はこちら

カテゴリー