2024年11月24日(日)、大阪のAsueアリーナ武道場にて「PANCRASE JIU-JITSU CUP 2024 WEST」が開催された。
この大会は、言わずと知れた「PANCRASE」の名前を冠した大会として9月に東京で開催された「PANCRASE JIU-JITSU CUP 2024 EAST」に続き、今回は西日本(大阪)を舞台に、熱い戦いが繰り広げられた。
当日は、天候が晴れからにわか雨に変わり、気温も10度を下回るという冷え込む一日だったものの、多くの柔術家たちが集結。
遠征組を含む参加者たちによる白熱した試合が次々と展開された。
EASTにも多くのパンクラシストが出場して話題となったが、WESTにも第7代ミドル級キング・オブ・パンクラシストの竹内出選手が出場、オープンクラスでは優勝を果たしていた。
試合会場では、技術と戦略がぶつかり合い、観客を魅了する瞬間が何度も生まれた。
PANCRASEの名を背負うこの大会は、柔術の技術を競い合う場であると同時に、格闘技への情熱を共有する場にもなった。
マスター5紫帯ライトフェザー級
〇松葉憲明 (天Desafio)
vs
×河崎政宏 (グレイシーバッハ)
終始河崎がクローズドガードに松葉を入れて、攻め手を作る展開。お互いのプレッシャーに膠着しする両者。最後はレフェリー判定で松葉に軍配が上がった。
マスター5紫帯フェザー級
〇伊藤晃輔 (トライフォース柔術アカデミー)
vs
×黒川洋典 (トライフォース柔術アカデミー)
こちらもトライフォース勢同士の対戦となった。引き込んだ黒川をうまく交わして上四方方向に回った伊藤が3点を先制する。その後ニーオンベリーも決めて2点を追加した伊藤がポイント差で勝利を果たした。
マスター5紫帯ライト級
〇堀部昇太郎 (ヤウェイ柔術アカデミー)
×矢舗秀和 (ゼロ戦クラブ)
堀部がディープハーフに入り、スイープを狙う展開。膠着して迎えた残り1分、堀部がスイープをついにきめ、2点を先制し、これが決勝点となって堀部が勝利をおさめた、
マスター5茶帯フェザー級
〇小林哲司 (グレイシーバッハ)
vs
×三浦傑 (ボンサイ柔術)
開始直後に引き込みに行った三浦をうまく交わす小林。スイープとバックで6点を先制する。その後、バックのポジションで極めを狙い続ける小林。極めには至らなかったが、ポイント差で小林が勝利を果たした。
マスター5茶帯ライト級
〇野中修 (ラグナロク柔術)
vs
×松岡英亮 (PATO STUDIO)
立ち技の攻防から引き込んだ松岡をうまくテイクダウンして野中が先制する。松岡もボトムからクローズドガードで攻め手を作るが、逆転には至らず、野中が勝利を果たした。
マスター5茶帯オープンクラス
〇野中修 (ラグナロク柔術)
vs
×松岡英亮 (PATO STUDIO)
階級別に続き同じカードとなった本戦、立ち技の攻防から足をかけにいった松岡を逆に投げた野中が、2点を先制する。その後、パスガードも決めた野中が5点をリードする。そのままタイムアップとなり、野中が勝利。ダブルゴールドとなった。
マスター5黒帯ライトフェザー級
〇山下勇 (ブロウズ)
vs
×山田亮 (ラグナロク柔術)
引き込んでクローズドガードから腕を流して攻め手を作ろうと試みる坂東。対する坂本はプレッシャー強くクローズドガードを割ろうとする。スコアレスのままタイムアップとなったが、レフェリー判定で坂本の勝利となった。
マスター5黒帯ミドル級
〇坂本宗彦 (Tokushima Escudo)
vs
×坂東澄保 (パラエストラ北九州)
引き込んでクローズドガードから腕を流して攻め手を作ろうと試みる坂東。対する坂本はプレッシャー強くクローズドガードを割ろうとする。スコアレスのままタイムアップとなったが、レフェリー判定で坂本の勝利となった。
マスター5黒帯ミドル級
〇坂本宗彦 (Tokushima Escudo)
vs
×坂東澄保 (パラエストラ北九州)
坂東の腕をつかんでシッティングになった坂本が、アンクルピックで2点を先制。そのままバックまで回り、4点を追加する。その後、クローズドガードからさらに攻め手を緩めない坂本が、点差を守り切って勝利を果たした。
◎こちらの大会映像はメンバーシップ限定公開となります。 メンバーシップのご登録はコチラから! / @jbjjf1997
Photo and text by JBJJF