冷たい空気が肌を刺す晩秋の武蔵野。
晴天に恵まれたものの冬の訪れを感じさせる2024年11月29日に第2回令和杯柔術選手権が武蔵野の森総合スポーツプラザ・サブアリーナで開催された。
翌日からの全日本柔道選手権を控え、さらに平日の開催とあって参加者は少なかったが、アダルトからマスター6までの選手たちが集い、白熱した戦いを繰り広げた。
一本勝ちが多く見られた試合は、技の冴えと勝負へのこだわりが際立つものとなった。
マスター3茶帯ライトフェザー級
〇迫慶太 (CARPE DIEM YOKOHAMA)
vs
×松岡翔 (Jaws Jiu-Jitsu Academy)
試合開始直後にタックルのような形でテイクダウンを決めた迫が2点を先制する。松岡はクローズガードに迫を入れると積極的に動く。残り2分となったところで再び立ちの攻防となったところで引き込んだ迫が松岡を三角絞めで仕留め、勝利を果たした。
マスター3茶帯ライト級
〇池田哲郎 (CARPE DIEM HIROO)
vs
×河端隼平 (今成柔術)
ボトムから攻め続ける池田だったが、膠着したまま残り1分。パスガードを仕掛けた河端に対し、逆に池田がスイープを決めて、2点を奪い、これが決勝点となって池田が勝利した。
マスター4茶帯フェザー級
〇北川貴英 (PATO STUDIO)
vs
×佐藤真生 (アクシス柔術アカデミー)
試合開始直後のダブルガードで北川がアドバンテージを得る。その後はニーシールドハーフを作る佐藤に対し北川がパスガードを狙う展開で膠着し、ルーチ累積で2-2となり、タイムアップ。試合開始直後のアドバンテージ差で北川が辛くも勝利をおさめた。
マスター4茶帯ライト級
〇荒山潤一朗 (パラエストラ吉祥寺)
vs
×竹石宗二郎 (IGLOO)
ボトムから攻める荒山とそれを崩そうとする竹石の戦いはスコアレスのまま残り2分、荒山がスイープのアドバンテージを得る。そのまま試合終了となり、荒山がアドバンテージ差で逃げ切った。
マスター3黒帯ミドル級
〇中村大輔 (PATO STUDIO)
vs
×大井暁彦 (パラエストラ千葉)
序盤から積極的に動く中村、スイープとパスガードで7点を先制する。残り3分を切ったところで、エスケープを図った大井のバックにつき、送り襟絞めを決めた中村が試合時間を半分以上残して勝利をおさめた。
◎こちらの大会映像はメンバーシップ限定公開となります。 メンバーシップのご登録はコチラから! / @jbjjf1997
Photo and text by JBJJF