NEWS ALL

【JBJJF】修斗杯柔術選手権2024 大阪 試合レポート③ | マスター4~5 紫・茶・黒帯

2024年12月8日(日)、大阪府にあるAsueアリーナ大阪 武道場で、柔術の祭典「修斗杯柔術選手権2024大阪」が開催された。本大会は、柔術ファンにとって一年を締めくくる重要なイベントの一つだ。

競技は道着部門とノーギ部門に分かれ、アダルトカテゴリーからマスター5までの幅広い年齢層の選手が熱戦を繰り広げた。会場には、各カテゴリーの精鋭たちが集い、白熱した試合が次々と展開された。

大会当日は、曇り空から時折晴れ間がのぞく冬の寒空。気温は10度を下回る冷え込みとなったが、選手たちの闘志はその寒さを吹き飛ばすほどの熱気に包まれていた。技の攻防が繰り返されるたびに、観客席からは大きな歓声が上がり、試合を見守る人々も寒さを忘れてその瞬間に夢中になった。

本大会は、柔術の技術向上を目指す選手たちの交流の場としても重要な役割を果たしており、参加者同士のリスペクトが感じられる瞬間が多く見られた。この日、Asueアリーナ大阪で生まれたドラマは、選手たちの柔術人生に深く刻まれることだろう。

今年の大会も大盛況のうちに幕を閉じた。次回の修斗杯柔術選手権では、どのような新たな戦いが繰り広げられるのか、今から楽しみだ。

 


マスター4紫帯ライトフェザー級
〇森田正樹 (トライフォース柔術アカデミー)
vs
×藤田健司 (ジェントルアーツ名古屋ブラジリアン柔術クラブ)
残り時間3分となったところで、徳田がスイープで2点を奪うが、その直後スクランブル状態から田中が徳田を三角絞めの体勢にとらえる。逃れようとバランスを崩した徳田の腕を取り、田中がアームロックを極め切った。



マスター4紫帯フェザー級
〇松本慎一 (ブロウズ)
vs
×山本修蔵 (セコンドアウト)
松本が大外刈りでテイクダウンに成功し、2点を先制すると、対する山本はディープハーフの体制へ。ディープハーフの足を払ってマウントについて松本が、首への絞めを極め切り、勝利をおさめた。



マスター4茶帯フェザー級
〇佐藤真生 (アクシス柔術アカデミー)
vs
×小林哲司 (グレイシーバッハ)
試合中盤で三角絞めの中に小林をおさめた佐藤。三角絞めから腕を取るなど極めを狙う佐藤をしのいだ小林だったが、バランスを崩したところで佐藤がスイープをきめ万事休す。マウントまで持っていた佐藤が6点まで点を伸ばして勝利をおさめた。



マスター5茶帯ミドル級
〇野中修 (ラグナロク柔術)
vs
×松尾隆行 (Carpe Diem Nagoya)
ディープハーフの形で引き込んだ松尾に対し、レッグウィーブパスでパスガードした野中が3点を先制する。再度ハーフの形に戻した松尾に対して、野中はさらにパスガードとマウントで加点し、10-0で勝利をおさめた。



マスター5黒帯ライトフェザー級
〇広倉元章 (IKUNO JJ)
vs
×山下勇 (ブロウズ)
アンクルピックで2点を先制した広倉、ハーフガードで組み付きながら亀になった山下の襟をとった広倉が体勢を崩しながら送り襟絞めを極め、試合3分半を残して勝利をおさめた。



マスター5黒帯ミドル級
〇坂本宗彦 (Tokushima Escudo)
vs
×吉永博之 (パラエストラ大阪)
クローズドガードから三角絞めを仕掛ける吉永だが、体の大きな坂本にはなかなかかからない。お互いルーチが入ったもののスコアレスのまま試合終了となり、レフェリー判定で坂本の勝利となった。

 

PHOTO LIBRARY
Movie archive

◎こちらの大会映像はメンバーシップ限定公開となります。 メンバーシップのご登録はコチラから! / @jbjjf1997

RESULTS
PODIUM

 

Photo and text by JBJJF

NAVI PLUS ログイン

マイページ

会員登録する
パスワードをお忘れの場合はこちら

カテゴリー